Rassvet 歩行編

久々にお手入れする上でちょいと模様替え。読んだ本とか行った場所について買いてくつもりです。

下学上達の本棚:第35回「古墳の歩き方」まりこふん

 府中市といえば大國魂神社を筆頭に名所旧跡があちこちにございますが、南武線西府駅の近くにある武蔵府中熊野神社古墳も有名ですよね。
 この古墳は全国でも珍しい「上円下方墳」という形で、四角い土台の上にドーム状の二階部分がくっついてる、昔はやった「へ〜ボタン」みたいな形状の古墳です。
 古墳というと学校の日本史で暗記させられただけのクソつまらん記憶や、修学旅行で奈良の古墳をチラリと見て帰っただけの無味乾燥な思い出がよみがえるかもしれません。ですが、今あらためて古墳を訪れてみると、古墳の形状や立地、埋葬物とその保存状況などは実に千差万別、その現地の雰囲気を感じるだけでもなかなかに楽しいものです。
 …という考えの人が増えているのか、本屋の歴史コーナーに行くと「古墳めぐりガイド」みたいな本が何種類も出てるんですよ。いやマジで。
 その中でも特にイラストや写真多め、しかもフルカラーで読みやすい、「古墳の歩き方」をご紹介します。

 

古墳の歩き方

古墳の歩き方

 

 

 著者は「古墳シンガー」(ってなんだ?)のまりこふん。なんで古墳に惹かれるかという理由は「可愛いから」だそうで。
 この本のポイントは、よくある古墳の歴史的な紹介よりも、駅から古墳までのアクセスの仕方や周辺情報に力を入れていることです。もちろんザックリとした歴史説明はしているものの、それは実際現地に足を運べば看板や資料館でもっと詳しく説明されていること。それよりも、「古墳めぐりねえ」と少しでも興味を持った人が、気軽に足を運べるように工夫されています。
 例えば狛江市にある狛江古墳群と呼ばれる古墳の数々。どこにどんな古墳があるかを写真で説明し、さらに近所の和菓子屋まで紹介しています。鮎の姿焼きの和菓子ってどんなんだろう。そういうちょっとした楽しみも加えての紹介です。
 歴史遺産ガイドというと、ストイックなお固いガイド本が多いのですが、この本はもっと間口を広げる意味ではすごくいい本だと思います。
 惜しむらくは古墳というものの性質上、東北や北陸の情報が少ないんですよね。関東関西九州ばっか。まあメインはそっちなんでしょうがないんですが、東北とかにも古墳はあるので、それは自分で調べて旅する上級者向きということで。
 都内近郊の古墳紹介が充実してるので、パラパラめくって休日の散歩ルートの参考にするといいと思います。
 巻末の古墳グッズ・コレクションも必見。
 個人的に本を読んで行ってみたくなったのは兵庫県朝来市の池田古墳です!おすすめです!
 
 古墳めぐりをするうえで、ひとつだけ注意点があります。古墳は「お墓」だということを絶対に忘れないことです。古墳によっては墳丘に登れるものや石室に入れるものもありますが、私はいつも「失礼いたします」と手を合わせ、お墓参りのような気持ちで訪れています。古墳をつくった古代の人々、そして先数百年もの間その古墳を残してきてくれた先人たちへの敬意を忘れずにいれば、きっと古墳はあなたを歓迎してくれるでしょう。
 さあそれでは、古墳めぐりに出かけましょう!!
(「古墳の歩き方」まりこふん)